top of page
*番組録画はPC版でご覧ください
chapter2 裁判編 ―秘密ガール―②

モノホネ
さて…まあ、夏露島様負傷事件は別に犯人を当てなければいけないというわけではありませんから進みましょうか。
せっかくだからこのまま御灯様の話をしましょう。
彼女の遺体に関して他に分かったことはございますか?

御先丹道蔵
あの彫刻刀のことですね。

貴花比嘉
胸元から喉元まで、計13本…大層なことだ。

【御灯の遺体】
胸元から喉元にかけて、彫刻刀が数本突き刺さっている。それ以外の外傷は見当たらない。

モノホネ
そうその彫刻刀。これがおいてあるのはあそこですよね。

夏露島陽向
彫刻刀と言えば美術室だろ!
美術準備室の彫刻刀が何本か無くなってたな!

【美術準備室】
彫刻刀が数本ごっそりなくなっている。

モノホネ
まあこれは前回の毒と違っていつでも誰でも持ち出せるものですね。しかしこんな数を一本一本直接刺したわけではなさそうです。
現場に何か、ありましたよね?

万針集
家庭科室の扉にワイヤーがついてたけど、明らかに何か仕掛けられてたみたいだよね…

砂六々子
机の上に変な筒が落ちてたっすけど……これっすか?

【ワイヤー】
スライド式の扉にワイヤーがついていた。
扉を開けた正面の机の上、直径15cmほどの円錐形の筒がおいてある。

【円錐の筒】

モノホネ
ふむふむ、あからさまに怪しい筒があったわけですね。
この物体についてさらに見てくれた方はいらっしゃいますか?

万針集
筒はクラッカーみたいな形で、火薬の匂いも微かにしてたよ。
あと…扉のワイヤーとつながってたね。

【特大クラッカー】
筒は特大クラッカーのような形状をしており、火薬の匂いも微かにする。円錐の頂点には扉から出ているワイヤーと繋がっている。

モノホネ
ワイヤーのつながりを見るに、ドアをガラッ!と開けると作動するもののようですが、そもそもこれは何なのでしょう?
アレで調べてくれた方がいらっしゃいますね?

鈴乃メアリー
例によってあのマニュアルなのだわ…罠の作り方が書いてあったけど、センスが…。

【コロシアイマニュアル・罠の作り方のページ】
特製!死の祝砲!
ワイヤーを引っ張ると中に仕込んだ刃物が飛び出すパーティー用凶器だ!出血を促す毒と併用すると効果が大きいぞ!
(※これを作るためのキットは毒も含めて倉庫にあります。刃物だけはご自分で用意してください。)

板張硝子
そんなことまで...

千夜よだか
なんだかんだ皆さんマニュアル熟読してる……?

夜亡墓場
『あんな分厚いの、よく読むわねぇ』

夏露島陽向
何度も寝かけたが、よむ努力はしたぞ!

神楽坂棗
あの本一回も開いたことないや。

御先丹道蔵
読む気も起きませんもんね、あれ……。

鈴乃メアリー
活字を追うだけなら まあまあ…?なのだわよ。言い回しが陳腐だけど。

万針集
俺は教えて貰っただけだけど…本当ろくなこと書いてない…

モノホネ
おや、不評。14才的な、厨が二な感じの心が、疼きませんか?
疼きませんか、そうですか……。

砂六々子
ちゅーがに…?なんすかそれ?

夏露島陽向
???ちゅーに??

夜亡墓場
『中2……』

貴花比嘉
なんだよ…、こっちを見るな。

千夜よだか
古傷が傷む人多そうです!

モノホネ
さて、この凶器の作成キットですが…。

御先丹道蔵
確かに、倉庫の奥にありましたね……

万針集
実際に使われたんだろうね 、キットが1つ少なかったよ。

【キットの在庫】
倉庫の奥のほうにモノホネ印の黒い箱がある。「コロシ アイ凶器キット(死の祝砲)」だけ他のものよりひとつ在庫が少ない。

モノホネ
この黒い箱と刃物、今回は彫刻刀ですね。
これを持ち出せば作成ができちゃうわけです!

モノホネ
しかしどちらも誰でも持ち出せるものです。
誰かが持ち出したところを見た方がいれば話が早いのですが…


板張硝子
そういえば...貴花君が同じような大きさの黒い箱を倉庫から持ち出している所を見たよ。
たしか…秘密メモが渡されるより前に。

【板張硝子の証言】
貴花が同じような大きさの黒い箱を倉庫から持ち出している所を動機配布よりももっと前に見たことがある。

モノホネ
おーっとここで有力かもしれない証言が!?

神蔵亜楽汰
ほぉん

砂六々子
ほわわ…(恐る恐る貴花比嘉を見る)

鈴乃メアリー
……(曖昧な視線を貴花へ向け)

夏露島陽向
なんだ??興味があったのか??その、黒い何たらに
貴花は黒いの好きそうだもんな

貴花比嘉
……。

モノホネ
貴花様、何か反論はございますか?

貴花比嘉
………、…フフッ、ハハハハハハ!!!!!


貴花比嘉
そうだ!俺は死の祝砲を過去に倉庫から持ち出した事がある。
全く、こんな簡単にバレてしまうとは俺も落ちたものだなァ。
bottom of page